1. ホーム
  2. 助成金情報

助成金情報 助成金情報

117件目を表示(全17件)

  • タイトル
    緑の募金事業 ①花いっぱい支援事業 ②木育活動支援事業
    概要
    緑の募金事業は、皆様から寄せられた「緑の募金」を活用して森林の整備や緑化の推進のため次の事業を実施しています。
    応募締め切り
    ①令和7年3月31日(月) ②令和7年7月4日(火)
  • タイトル
    令和7年度やまがた社会貢献基金協働助成事業(テーマ希望型)の募集について
    概要
    「やまがた社会貢献基金」は、誰もが安心して暮らせる住み良い地域社会をつくるため、社会や地域に貢献したいという想いを持った県民や企業等からの寄附金と県の拠出金で造成しました。この基金を活用して、NPOと多様な主体が協働しながら社会や地域の課題解決に取り組む社会貢献活動の企画提案を募集します。
    応募締め切り
    令和7年3月25日(火)
  • タイトル
    令和7年度やまがた社会貢献基金協働助成事業(一般型)の募集について
    概要
    「やまがた社会貢献基金」は、誰もが安心して暮らせる住み良い地域社会をつくるため、社会や地域に貢献したいという想いを持った県民や企業等からの寄附金と県の拠出金で造成しました。この基金を活用して、NPOと多様な主体が協働しながら社会や地域の課題解決に取り組む社会貢献活動の企画提案を募集します。
    応募締め切り
    令和7年3月25日(火)
  • タイトル
    第37回 NHK厚生文化事業団 地域福祉を支援する「わかば基金」について
    概要
    「わかば基金」は、地域の福祉ニーズに即した活動や被災地での福祉活動を展開、または被災地の復旧・復興などに取り組まれているボランティアグループやNPOに支援金を贈り、その活動を応援するものです。 あわせて、 NHKの放送などでその活動を広く紹介し、より多くの方に地域福祉の意義を理解していただくことを目的としています。
    応募締め切り
    令和7年3月27日(木)
  • タイトル
    災害ボランティア活動に係る交通費補助事業の募集開始について
    概要
    内閣府では、被災者支援団体による活動の活性化を図るため、被災地支援に駆けつけるNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体の交通費を補助します。
    応募締め切り
    令和7年2月10日(月) 正午まで 【終了しました】
  • タイトル
    荘内銀行ふるさと創造基金について【2025年1月6日募集開始】
    概要
    当基金は、山形県内において優れた人格と知性を備えた人間を育成し、 あわせて優れた文化の伝承と創造の促進を目指し、真に豊かで潤いのある地域社会を築くために、学校教育、社会教育及び文化活動への支援を通して、教育・文化の向上と推進を図り、自主的・主体的な活動に取り組む団体を支援するものです。
    応募締め切り
    令和7年2月14日(金) 【終了しました】
  • タイトル
    休眠預金等活用制度「山形の暮らしとなりわいスケダチプロジェクト」 助成団体公募説明会のお知らせ
    概要
    このたび一般社団法人ユヌス・ジャパンと一般社団法人Sukedachi Creative庄内はコンソーシアム申請により、休眠預金等活用法に基づく資金分配団体の公募〈通常枠〉において、資金分配団体※に採択されました。 今回の事業では、都市とは異なる多様な働き方、起業や副業、生業(なりわい)づくりを開発・提案・実践する団体を公募・選定し、0~6次産業の多様な働き先・働き方のメニューや定住・移住体験プログラムの開発などを支援。山形らしい多様な働き方の創出と定着をめざします。 ※ 資金分配団体とは、休眠預金等の資金を実行団体へ助成し、あわせて伴走支援を行うことで、助成の社会的な効果を高めるための団体
    応募締め切り
    令和7年2月28日(金) 【終了しました】
  • タイトル
    2025年度日本郵便年賀寄付金配分団体公募
    概要
    2025年度日本郵便年賀寄付金の配分を希望する団体を公募いたします。 申請の受付期間は2025年9月9日(月)~同年11月1日(金)(当日消印有効)です。 多くの皆さまからの申請をお待ちしております。
    応募締め切り
    令和6年11月1日(金) 【終了しました】
  • タイトル
    認定NPO法人取得資金助成
    概要
    公益財団法人SOMPO福祉財団では、福祉および文化の向上に資することを目的に、主として障害児・者、高齢者などを対象として活動するNPOの支援、社会福祉の学術文献表彰、学術研究・文化活動の助成などを実施しています。「NPO基盤強化資金助成」では、地域の中核となり、持続的に活動する質の高いNP0法人づくりを支援し、「認定NPO法人」の取得に必要な資金を助成します。
    応募締め切り
    令和6年10月4日(金) 【終了しました】
  • タイトル
    こくみん共済coop〈全労済〉「地域貢献助成2024年」募集
    概要
    こくみん共済 coop は、豊かで安心できる社会をめざして「防災・減災活動」「環境保全活動」「子どもの健全育成活動」を重点分野と位置づけ、積極的に地域社会へ貢献する活動を展開しています。
    応募締め切り
    令和6年9月6日(金) 【終了しました】
  • タイトル
    令和6年度やまがた社会貢献基金協働助成事業(第2回テーマ希望型)の募集について
    概要
    「やまがた社会貢献基金」は、誰もが安心して暮らせる住み良い地域社会をつくるため、社会や地域に貢献したいという想いを持った県民や企業等からの寄附金と県の拠出金で造成しました。この基金を活用して、NPOと多様な主体が協働しながら社会や地域の課題解決に取り組む社会貢献活動の企画提案を募集します。
    応募締め切り
    令和6年7月22日(月) 【終了しました】
  • タイトル
    公益社団法人程ヶ谷基金について
    概要
    当基金は、我が国の健全なる発展のために、男女共同参画の推進と少子化対策に資するNPOや若手研究者の活動を、本顕彰事業を通じて支援するものです。 ◆◆公益社団法人程ヶ谷基金 男女共同参画社会の推進及び少子化対策の為の顕彰事業◆◆ ●論文部門 関連分野での若手研究者の論文(ジェンダー研究なども含む) ●活動部門 関連分野でのNPO等の活動報告(子育て支援関連なども含む)
    応募締め切り
    令和6年10月1日(火) 【終了しました】
  • タイトル
    2024年度 第20回「住まいのまちなみコンクール」
    概要
    我が国におきましては、人口の減少等を背景に、様々な社会的課題に対応した多世代が住み継ぐことができる価値あるまちなみの形成が求められています。 このようなまちなみの形成には、地域の方々による、継続的な維持管理、運営、コミュニティの形成等の多様な取り組みが必要となります。 住まいのまちなみコンクールは、このような活動に取り組む住⺠組織の皆さまをまちづくりのモデルとして表彰し支援するとともに、これらの取り組みを各地でまちなみ形成に取り組む方々に広く情報提供し、活動の一助としていただくことを目的としています。
    応募締め切り
    令和6年7月31日(水) 【終了しました】
  • タイトル
    助成事業のご案内【公益財団法人やまがた森林と緑の推進機構】
    概要
    公益財団法人やまがた森林と緑の推進機構では、 地域の皆さんが取り組む"緑豊かなふるさとづくり"を推進するための活動を支援しています。
    応募締め切り
    令和6年3月29日(金) 【終了しました】
  • タイトル
    令和6年度やまがた社会貢献基金協働助成事業(一般型)の募集について
    概要
    「やまがた社会貢献基金」は、誰もが安心して暮らせる住み良い地域社会をつくるため、社会や地域に貢献したいという想いを持った県民や企業等からの寄附金と県の拠出金で造成しました。この基金を活用して、NPOと多様な主体が協働しながら社会や地域の課題解決に取り組む社会貢献活動の企画提案を募集します。
    応募締め切り
    令和6年3月28日(木) 【終了しました】
  • タイトル
    令和6年度やまがた社会貢献基金協働助成事業(テーマ希望型)の募集について
    概要
    「やまがた社会貢献基金」は、誰もが安心して暮らせる住み良い地域社会をつくるため、社会や地域に貢献したいという想いを持った県民や企業等からの寄附金と県の拠出金で造成しました。この基金を活用して、NPOと多様な主体が協働しながら社会や地域の課題解決に取り組む社会貢献活動の企画提案を募集します。
    応募締め切り
    令和6年3月28日(木) 【終了しました】
  • タイトル
    第36回 NHK厚生文化事業団 地域福祉を支援する「わかば基金」(2024年度)
    概要
    地域での福祉活動や被災地での福祉活動の展開、または被災地の復旧・復興などに取り組むボランティアグループやNPOを応援します。 「わかば基金」は、地域に根ざした福祉活動を展開しているNPOやボランティアグループが、活動の幅を広げるための支援をしています。 福祉にとって厳しい時代だからこそ、「わかば基金」は地域に芽吹いた活動をもっと応援していきます。 多くのグループからの申し込みをお待ちしています。
    応募締め切り
    令和6年4月26日(金) 【終了しました】

TOPへ